top of page

潰瘍性大腸炎の臨床的重症度、病変範囲と腸内細菌叢の菌種組成、糞便中短鎖脂肪酸濃度、糞便pHとの関連

目的

 

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に潰瘍やびらん(ただれ)などの慢性的な炎症が起こり、下痢、血便やけいれん性または持続的な腹痛を引き起こす病気で、わが国では難病に指定されています。しかし、この病気に関連する因子についてはまだ良く分かっていないことが多く、現在も多くの研究が行われています。

 

近年、腸管内の腸内細菌叢の組成が潰瘍性大腸炎と関連しているのではないかとの研究結果がいくつか報告され、注目が集まっています。

 

この研究では、同意していただいた方から糞便検体をご提供いただき、腸内細菌叢の組成、腸内細菌が主に食物繊維を発酵し産生する短鎖脂肪酸の糞便中の濃度、そして糞便のpHを測定することで、潰瘍性大腸炎の患者さんと、対照となる消化器疾患のない方との腸内環境の違いを明らかにし、この病気の治療法の向上に役立てることを目的としています。

 

方法

 

北海道大学病院消化器内科に通院中の潰瘍性大腸炎の患者さん(症例群)、および北海道大学病院整形外科に通院中の消化器疾患のない方(対照群) に研究の説明を行い、同意を得られた参加者から以下の情報を収集したり、生体試料を採取します。

 

  1. 症例群および対照群の患者さんの背景情報(年齢、性別、病歴、診断名、治療歴、生活習慣、食習慣など)

  2. 糞便検体の採取(腸内細菌叢解析、糞便中短鎖脂肪酸濃度測定、糞便pH測定)
     

※糞便検体は、既に計画している項目の測定以外に、新たに大学や研究機関の倫理委員会などの適切な審査を受けた上で利用することがあります。

 

共同研究機関

北海道大学大学院医学研究院内科学分野消化器内科学教室

北海道大学大学院医学研究院機能再生医学分野整形外科教室

北海道大学先端生命・次世代物質生命科学研究センター

東北大学大学院環境科学研究科環境生命機能学分野

IMG-0397.jpg

Department of Public Health,
Hokkaido University Faculty of Medicine,
Graduate School of Medicine,
School of Medicine

bottom of page