top of page


10月23日(木)村松久美子先生をお招きし、特別セミナーを開催いたしました。
10月23日(水)、「メンタルヘルスケアにおけるうつと不安のアセスメント ―PHQ-9日本語版、GAD-7日本語版について―」というテーマで、新潟青陵大学・短期大学部 保健管理センター 特任教授の村松公美子先生にご講演いただきました。 ご講演では、先生がPHQ-9日本語版の開発者として、原版との出会いから翻訳・検証に至るまでの経緯を丁寧にお話しくださいました。翻訳における表現の微妙な違いや、文化的背景を考慮した尺度の調整など、実際の開発過程で直面した課題と工夫が紹介されました。また、日本における精神疾患のアセスメントの現状や、地域・プライマリケアにおける活用の可能性、さらに今後の展望についても幅広くお話しいただきました。 実践と研究の両面から、メンタルヘルス評価の重要性や、ツールが臨床現場で果たす役割について深く学ぶことができた貴重な機会となりました。 この度はご講演いただき、誠にありがとうございました。
10月24日


7月31日(木)澤田典絵先生をお招きし、特別セミナーを開催いたしました。
7月31日(木)「研究と運営から感じる疫学研究の魅力」というテーマで、国立がん研究センターの澤田典絵先生にご講演いただきました。 ご講演では、先生がこれまでどのような経緯や想いをもって研究に取り組まれてきたのか、その背景を丁寧にお話しいただきました。研究を行うとはどういうこ...
8月26日


3月26日(水) 学位取得お祝い会を行いました。
修士課程2年Liさんが学位取得し修了となりました。おめでとうございます。 お祝い会では、これまでの研究活動やこれからについて話の尽きない会でした。 4月からの新たな環境でも頑張って下さい。教室員一同、心より応援しています。
3月31日


2月3日(月)MPHコース2年 Li Hongxuanさんの公開発表が行われました。
論文題目「The associations between physical activity, sedentary time, and semen quality in Japanese men(日本人男性における身体活動、座位時間及び精液の質との関連)」...
2月14日


哲学カフェ×アート「言葉と色で探る‟相容れないもの”」2/10,2/11開催
好みや価値観、文化の違い、病気や障がい……あなたが「相容れないなぁ」と感じるのはどんなとき? 相容れないものを避けられなかったら、どうする? 参加者同士で語り合う哲学対話を楽しんだあと、絵の具で表現してみましょう。 言葉と言葉にならないもの、両方をとおして、発見があるかも...
1月21日


12月7日(土)公衆衛生学教室同門会・講演会・忘年会が開催されました。
令和6年12月7日(土)ホテルニューオータニイン札幌にて同門会・講演会・忘年会が開催されました。 教室員を含め、32名の皆さんにお集まりいただきました。 同門会講演会では、北海道大学環境健康科学研究教育センターの特任准教授 アイツバマイ・ゆふ先生から 「...
2024年12月12日

Department of Public Health,
Hokkaido University Faculty of Medicine,
Graduate School of Medicine,
School of Medicine
bottom of page
