top of page


1月26日(土)同門会・新年会が開催されました。
平成31年1月26日、ホテルニューオータニイン札幌にて同門会・新年会が開催されました。 今年も多くの同門の方々にお集まりいただけました。 同門会講演会では、神戸大学名誉教授 中園 直樹 先生(北海道大学医学部50期生)から...
2019年1月30日


12月14日(金)博士課程4年 伊藤久美子さんの公開発表会が行われました。
論文題目:「妊娠初期の血清葉酸濃度と先天異常リスクに関する研究-前向き出生コホート:環境と子どもの健康に関する北海道スタディによる検討-」 メカニズムや研究デザインについての先生方の鋭い質疑に、研究の限界を踏まえ丁寧に回答されていました。...
2019年1月28日
11月27日(火)第7回北海道疫学交流会が開催されました。
この会は北海道内の疫学研究者の情報交流を目的として、2012年度に北海道大学での開催から始まりました。道内の各大学で毎年開催され、今年度は札幌医科大学で第7回目の開催となりました。 話題提供(以下発表順に掲載) 「血液透析患者を対象とした2つの臨床研究〜透析低血圧症の予測と...
2019年1月28日


12月18日(火)教室クリスマス会・忘年会 ・歓迎会 ・調査関係慰労会(合同)が行われました。
今年は、上記4つの会が合同で開催され、賑やかなものとなりました。 調査に協力してくれた学部生の皆様、ありがとうございました。 あわせて中村先生の誕生日をお祝いしました。 皆で楽しいひとときを過ごすことができました。2019年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019年1月28日


9月26日(水)教室歓送迎会が行われました。
事務補佐員の清水絵理さんと唐川育実さんが新しく教室員として加わりました。 また、事務員のスチュアート江利子さんが退職されることになりました。
2018年10月2日


3月22日(木) 学位取得お祝い会・送別会を行いました。
修士課程2年田中さん、浜田さん、諸石さんの学位取得お祝い会・送別会、鵜川先生の送別会を行いました。 玉腰教授から花束と記念品の贈呈が行われました。 皆様、4月からの新たな環境でも頑張って下さい。教室員一同、心より応援しております。
2018年5月16日


4月19日(木)教室歓迎会が行われました。
和やかな雰囲気の中、鍋を囲んでの歓迎会でした。 博士課程 1年 都築 陽欧子 MPHコース 1年 檜森 亮吾 MPHコース 1年 加藤 利佳 MPHコース 1年 田中 綾 MPHコース 1年 三浦 富美彦 MPHコース 1年 吉田 しおり が新しく教室員として加わりました。...
2018年5月16日


1月16日(火) 第6回北海道疫学交流会が北海道大学で開催されました。
この会は北海道内の疫学研究者の情報交流を目的として、2012年度北海道大学での開催から開始されました。 道内の各大学で毎年開催され、今年度再び北海道大学で第6回目の開催を迎えることができました。 旭川医科大学、札幌医科大学、北海道大学より計20名の参加があり、以下のテーマで...
2018年2月7日


1月11日(木)特別セミナー(慶応義塾大学医学部 原田成先生)が開催されました。
演題:「大規模疫学研究へのメタボローム解析の適用とPrecision Medicineへの展望:鶴岡メタボローム コホート研究」 今回、原田先生には、メタボローム解析とはなにか、またそれを取り巻く現状などをご講演いただきました。あわせて飲酒や運動によるバイオマーカーの変化を...
2018年1月11日


12月19日(火)教室クリスマス会が行われました。
今年は、玉腰サンタから参加者全員にプレゼントがありました。 また、中村先生の誕生日をあわせてお祝いしました。 皆様よいクリスマスを!
2017年12月22日


12月2日(土)同門会・忘年会が開催されました。
12月2日(土)同門会・忘年会が開催されました。 12月2日、ホテルニューオータニイン札幌にて同門会・忘年会が開催されました。 同門会講演会では、日本医療大学 保健医療学部看護学科 林 美枝子 先生より 「介護人類学の試み」についてご講演頂きました。...
2017年12月4日


11月18日(土)北海道公衆衛生学会が行われました。
今年は当教室で事務局を担当致しました。 皆様お疲れ様でした。
2017年11月20日


11月09日(木)教室歓送迎会が行われました。
特別研究学生 藩 蓓 が新しく教室員として加わりました。 また、 訪問外国人研究者 張 琳 訪問外国人研究者 劉 旭東 が 中国に帰国することになりました。 皆様の今後のご活躍をお祈りいたします。
2017年11月10日


9月20日(水)教室歓送迎会が行われました。
マラヤ大学 交換留学生 Cheow 訪問外国人研究者 劉 旭東 が新しく教室員として加わりました。 また、 特任助教の岡田恵美子 先生が 国立健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部 国民健康・栄養調査研究室に 異動されることになりました。...
2017年9月22日


9月13日(水)「医薬基盤・健康・栄養研究所 夏目やよい先生」特別セミナーが開催されました。
演題は「わかる、できる、バイオインフォマティクス」でした。 夏目先生は、バイオインフォマティシャンとはから始まり、バイオインフォマティシャンの仕事の種類や機械学習とは何か、データを共有・可視化・活用するための技術、ツールの紹介やその使い方など多岐にわたりご講演いただきました...
2017年9月19日


9月11日(月)「千葉大学 近藤克則先生」特別セミナーが開催されました。
演題は「地域づくりによる介護予防 健康への処方箋」でした。 近藤先生は、超高齢化人口減少社会への対応における地域包括ケア・システム構築の重要性、特に高齢者の社会参加が生物・心理・社会モデルを通して高齢者の健康に与えるメリットについて、これまでの研究結果や愛知県武豊町の介護予...
2017年9月15日


9月7日(木)「北里大学 堤明純先生」特別セミナーが開催されました。
演題は「労働者の健康格差の実態とそのメカニズムを解明することを目的としたパネル調査研究」でした。 堤先生は、社会における健康格差の中でも職業格差に着目されています。研究上の職業の捉え方から日本の現状、想定されているメカニズム、職業ストレスの捉え方についてお話頂きました。また...
2017年9月11日


6月20日(火)「奈良県立医科大学 佐伯圭吾先生」特別セミナーが開催されました。
演題は「温度・光環境の制御による疾病予防をめざした疫学研究」でした。 佐伯先生は、北海道新十津川村でのプライマリケア診療/在宅医療におけるご経験から冬季に他の季節に比べて心疾患、脳卒中、肺炎の死亡数が上昇することに関心をもたれ、その決定要因として外気温ではなく室温に着目され...
2017年6月26日


平成29年3月21日 学位取得お祝い会・送別会を行いました。
修士課程2年高林さん、張さん、中島さんの学位取得お祝い会、客員研究員小島さん、博士課程4年郭さんの学位取得お祝い会・送別会を行いました。 会の途中、玉腰教授から花束と記念品の贈呈も行われました。 これまでの研究活動やこれからについて話の尽きないお祝い会・送別会でした。...
2017年3月28日


12月22日(火)教室クリスマスパーティーを実施しました。
教室員のご家族も多く参加していただき、お絵かき大会、ジェスチャーゲームや叩いてかぶってじゃんけんぽん大会も行いました。 お寿司やピザ、オードブル、そしてケーキも食べました。 叩いてかぶってじゃんけんぽんにはもちろん玉腰先生も参戦しました。...
2017年1月6日

Department of Public Health,
Hokkaido University Faculty of Medicine,
Graduate School of Medicine,
School of Medicine
bottom of page
