top of page


12月3日(土)「札幌保健医療大学 坂倉恵美子先生」同門会講演会を開催しました。
演題は「積雪寒冷地域高齢者の生活支援に関する研究」でした。 積雪寒冷地における高齢者の主観的幸福感の分析や居場所づくりの研究についてご講演頂きました。個人回想法を用いた振り返りにより、高齢者の精神的健康や生活満足度を高めた取組みなど、Successful...
2016年12月9日


11月8日(火)たこ焼き・餃子・焼きそばパーティーを開催しました。
教室員とそのご家族の方,学部生の方にも参加していただき,大変盛り上がりました。 まずは関西人チームが故郷のソウルフード,たこ焼きの準備に取り掛かりました。 師匠に後ろについてもらいながらジンギスカン焼きそばの修行中です。 奥では餃子作りが始まりました。...
2016年12月6日


11月1日(火)「医薬基盤健康栄養研究所 國澤純先生」特別セミナーを開催しました。
演題は「腸から眺めるヘルスサイエンスの将来展望」でした。 食用油により腸管粘膜組織における脂肪酸組成が変わることや組織内部(パイエル板)に常在する細菌の同定、機能解析などのを基礎研究から腸管感染症を予防するワクチンの開発、免疫機能を改善する機能性食品の開発などの応用研究まで...
2016年11月4日


5月31日(火) 教室員送別会が行われました。
お二方とも本当にお疲れ様でした。
2016年6月21日


「ハーバード公衆衛生大学院学部長・教授 Ichiro Kawachi先生」特別セミナーが開催されました。
演題は「ソーシャル・キャピタルを活かした健康づくり 〜日本の社会がもつ素晴らしい側面の健康への影響を解き明かす」でした。 日本の地域社会における行政の効果的な介入についての考察や東日本大震災後ソーシャル・キャピタルが果たした役割についての最新の知見、日本社会の安全性を示す象...
2016年6月1日


4月26日(火)「山梨大学 山縣 然太朗教授」特別セミナーが開催されました。
演題は「出生コホート研究の実践」でした。 Development Origins of Health and Disease (DOHaD) の研究基盤である,胎児期からの出生コホート研究について講演していただきました。出生コホート研究についての概要の後,すくすくコホート,...
2016年4月28日


平成28年4月19日 教室歓迎会が行われました。
恒例となりつつある串揚げ&ワインで乾杯し、 自己紹介とQ&A、懇談を通して新入生それぞれの人となりがよく伝わった数時間でした。 博士課程 1年 山村 凌大 修士課程 1年 亀谷 公穂 修士課程 1年 田中 穂乃佳 修士課程 1年 浜田 宏道 修士課程 1年 諸石 真由夏...
2016年4月27日


平成28年3月23日 学位取得お祝い会・送別会を行いました。
修士課程2年坂元さんの学位取得お祝い会、博士研究員村澤さん、博士課程4年馬場さんの送別会を行いました。 学位を取得された坂元さんの研究・研究以外の多方面での頑張りや酒豪である意外な一面、半年という短期間ではあったもののフィールド・ゼミでの安定感のある村澤さんの貢献、社会人院...
2016年3月25日


平成28年3月24日 修士課程2年坂元あいさんが学位を取得しました。
当分野修士課程に在籍していた坂元あいさんが修士の学位を取得しました。 平成28年1月27日には公開発表が行われました。 論文題目:「北海道の3町在住の高齢者における社会参加と認知機能との関連」 研究デザイン・方法の妥当性や社会参加向上のための現地での取組など先生方の鋭い質疑...
2016年3月25日


3月13日(月)「東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 大学院医学研究科 長神風二先生」特別セミナーが開催されました。
演題は「東北大学メディカル・メガバンク計画 ー15万人規模のコホート調査、バイオバンクについて 特に広報・倫理の視点から」でした。 長神先生は、東日本大震災を東北大学にて被災されたご経験から、被災に備えて準備しておくべきこと(緊急連絡先リストの作成や本棚の位置など)から、次...
2016年3月21日


12月22日(火)教室クリスマスパーティーを実施しました。
今年は教室員のご家族も多く参加していただき、ジェスチャーゲームやクイズ大会も行いました。 皆さん真剣です(笑) 最後はジャンケン!ささやかな景品も当たりました。 およそ30名の方にご参加頂き、和気あいあいと楽しいひとときを過ごすことができました。...
2016年1月27日


9月15日(火)教室員歓迎会・学位取得お祝い会を行いました。
9月より教室に参画された村澤博士研究員の歓迎会と坂内さん・趙さんの学位取得のお祝い会をしました。 学位を取得された坂内さん・趙さんのの数年間の頑張りや着任そうそうフィールド調査に参画された村澤博士研究員のご活躍を振り返って、笑いあり涙ありの数時間でした。...
2015年9月25日


8月28日(金)歓送会を行いました。
夏休み期間を利用し約1か月間、当研究室にて勉強をしていた他大学の医学生の方の、歓送会を行いました。 研究報告のとりまとめや輪読会に加えて、現在進行中のフィールド調査にも参加していただきました。 教室員一同、今後のご活躍をお祈りしております。
2015年8月31日


7月24日(金)特別セミナー(国立国際医療研究センター 溝上先生)が開催されました。
ビタミンDと大腸がん・糖尿病・抑うつをテーマにご講演いただきました。 疫学研究のみならず、実験研究などの様々な側面から、ビタミンDに関する最近の研究の動向や先生のこれまでの研究をご紹介いただき、大変勉強になりました。 このたびのご講演、誠にありがとうございました。
2015年7月24日


7月21日(火)教室員歓迎ジンパを行いました。
あいにくの雨でしたが、ジンギスカンパーティーを行いました。 新ご当地名物ジンギスカン焼きそばやらいでん西瓜も登場し、バラエティ豊かなジンギスカンパーティーになりました。 事務員 寺岡愛子さんが新しく加わりました。
2015年7月23日


7月14日(火) 第4回北海道疫学交流会が北海道大学で開催されました。
この会は北海道内の疫学研究者の情報交流を目的として、2012年度北海道大学での開催から開始されました。 道内の各大学で毎年開催され、今年度再び北海道大学で第4回目の開催を迎えることができました。 旭川医科大学、札幌医科大学、北海道大学より計24名の参加があり、以下のテーマで...
2015年7月17日


6月30日(火)「大阪市立大学 林朝茂 准教授」特別セミナーが開催されました。
演題は「The Seattle Japanese American Community Diabetes Studyから 疫学研究の本質とは?」でした。 糖 尿病の病態に着目し、腹部内臓脂肪のCT評価により糖尿病のメカニズムの一端を明らかにした研究内容だけでなく、日本におけ...
2015年7月3日


6月23日(火)教室員歓送迎会を行いました。
5月より教室に参画された事務員の方々、また、今月で退職なさる事務員の方の、歓送迎会を行いました。 お店を貸しきりアットホームな雰囲気の中、おいしいワインと共に楽しいときを過ごしました。 事務員 袴 澄子 が退職されました。 事務員 仲条 さやか 事務員 スチュアート 江利子...
2015年6月25日


5月19日(火) 「千葉大学 関根 章博教授」特別セミナーが開催されました。
5月19日(火) 関根彰浩教授(千葉大学予防医学センター 生体影響解明研究部門)による特別セミナーが開催されました。 演題は「ゲノム疫学コホート開始に伴う研究デザインの重要性」でした。 講演の前半では、ゲノム解析の背景をわかりやすく説明していただき、環境リスクと遺伝リスクの...
2015年5月20日


4月21日(火)教室歓迎会が行われました。
皆で串揚げとワインで乾杯しました。 修士課程 1年 張 琳 修士課程 1年 高林 早枝香 修士課程 1年 中島 広貴 事務員 山田 智子 事務員 渡邊 由布子 が新しく教室員として加わりました。
2015年4月27日

Department of Public Health,
Hokkaido University Faculty of Medicine,
Graduate School of Medicine,
School of Medicine
bottom of page
